通訳案内士

【2025年版】通訳案内士の必須研修、おすすめの受講先は?(対面 / オンライン)

通訳案内士
eeom6002

全国通訳案内士が、5年に1度受けることが定められている、通訳案内研修。私は2020年度に合格し2021年の春に通訳案内士登録をしたので、遅くて2026年春までの受講が必須です。そこで、登録研修機関について調べて比較してみました。

5年に一度の義務、通訳案内研修

全国通訳案内士は、通訳案内士法において「報酬を得て、通訳案内(外国人に付き添い、外国語を用いて、旅行に関する案内をすることをいう。)を業とする。」とされています。

国家試験である通訳案内士試験に合格し、都道府県に「全国通訳案内士」登録をしている人は、5年に1度、観光庁が登録した研修機関(登録研修機関)が実施する研修を受講しなければなりません。もし受講義務に違反した場合、その登録が取り消される可能性があるそうです。

通訳案内研修は、登録日から5年以内の受講が必要です。(以降、受講日から5年以内に次の受講をする)

対面形式?オンライン形式?

観光庁のホームページには、通訳案内研修を受けられる10の登録研修機関が記載されています。コロナ禍を経て、現在は、対面形式とオンライン形式のどちらかを選べます。

オンライン形式はいつでも好きな場所で受けられるというメリットはありますが、私の経験上、オンライン学習は、なんやかんやで邪魔が入ったりして集中できず、あまり記憶に残らなかったりするデメリットがあると思いました。

なので、せっかく5年に1度の研修を受けるならちゃんと集中して勉強したいと思い、対面形式を第一希望に探しました。

2025年4月現在、対面での通訳案内研修を行っているのは下記3つの協会でした。

  • 一般社団法人 日本観光通訳協会(JGA:Japan Guide Association)
  • 一般社団法人 関西通訳・ガイド協会(KIGA)
  • 一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会

以下、詳しくその内容をつづります。

対面形式の通訳案内研修-次の実施はいつ?

2025年5月時点で、対面形式の通訳案内研修をしている協会の情報をまとめました。

1.日本観光通訳協会(JGA:Japan Guide Association)

  • 次回対面研修:2025年8月7日(東京)
  • 詳細はホームページにて、申込締切は7/28(月)11:00
  • 参加費:会員 4,000円/非会員 6,500円

実際にこちらの研修に参加してきました!体験記も参考にしてね!
【体験記】JGAの通訳案内研修(対面)に参加してきました

2.関西通訳・ガイド協会(KIGA)

  • 次回対面研修:2025年10月2日(木曜日)に実施予定
  • 詳細はホームページにて、受付開始は7月7日予定
  • 受講料:会員5,000円 / 非会員5,500円(2024年実施時、2025年度は不明)

3.九州通訳・翻訳者・ガイド協会

  • 次回対面研修:2025年8月3日(日)予定
  • 開催場所は長崎県長崎市
  • 詳細は 公式Facebookにて、申込受付中。申込締切は7/25
  • 受講料:会員 9,900円 /非会員 12,100円

Keropyは関東圏在住なので、日本観光通訳協会一択でした!

オンライン形式の方が安価!

比較のために、オンライン形式についても調べてみました。

まず大きな利点は 時間と場所を選ばず受講できる点です。インターネット環境さえあれば、自宅やカフェ、出張先など、どこからでもアクセスできるため、地方在住者や多忙な方にとっては非常に便利だとおもいます。また、録画形式を採用している研修もあり、スケジュールに合わせて好きな時間に視聴することが可能です。

価格面でも、オンライン研修は比較的リーズナブル です。受講料自体は3千円台〜と比較的安価に設定されていることが多く、交通費もかからないことから、経済的負担を抑えることができます。

また、オンライン形式の多くは繰り返し視聴が可能なため、内容をじっくり復習できるのも大きな魅力。自分のペースで理解を深めたい人にとって、非常に効果的な学習手段です。

オンライン研修は「利便性」「経済性」「学習の柔軟性」という点で優れており、特に現役でガイド活動をしている方や、地方在住の通訳案内士にはおすすめの選択肢です。

まとめ:通訳案内研修 登録研修機関一覧

登録研修機関一覧をまとめてみました。(2025年5月時点)

機関名対面オンライン
一般社団法人 日本観光通訳協会
(JGA:Japan Guide Association)

東京都内
公式サイト
一般社団法人 関西通訳・ガイド協会(KIGA)
大阪府内
公式サイト
一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会
九州
公式サイト
NPO日本文化体験交流塾(IJCEE)×公式サイト
株式会社羅針盤(JapanWonderGuide)×公式サイト
一般社団法人 ひろしま通訳・ガイド協会(HIGA)×公式サイト
協同組合 全日本通訳案内士連盟(JFG)×公式サイト
株式会社トラベリエンス×公式サイト
特定非営利活動法人 通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会(GICSS)×公式サイト
ジェイエコツアー株式会社
(札幌&北海道コンシェルジュセンター)
×公式サイト

最新版は観光庁のHPにて見ることができます。

ABOUT ME
Keropy
Keropy
えいごフロッグ管理人
世界中の人に、日本のことを知ってもらいたい、という思いで、ブログをはじめました! 2020年度、全国通訳案内士(英語)に合格。
記事URLをコピーしました