七五三を英語で紹介 / Introducing Shichi-go-san in English

七五三 Shichi-go-san
eeom6002

七五三は、千年以上続く「子どもの成長を祝う」美しい日本の文化です。
華やかな衣装、家族の思い出、そして神社で祈る静かな時間は、どれも七五三ならではですね。Shichi-go-san is a beautiful tradition celebrating children’s growth. It’s filled with history, family memories, and heartfelt prayers.

目次 / Table of Contents

  1. 七五三ってどんな行事? / What Is Shichi-go-san?
  2. 七五三の起源と歴史 / Origins & History
  3. 3歳・5歳・7歳は何が特別? / The Meaning Behind the Ages
  4. 七五三の日は何をするの?(祈祷の流れつき) / What Happens on the Day
  5. 千歳飴はなぜ長い? / Why Is Chitose-ame So Long?
  6. 子どもたちはどうやって千歳飴をもらうの? / How Do Children Receive Chitose Ame?

1. 七五三ってどんな行事? / What Is Shichi-go-san?

七五三(しちごさん)は、日本の子どもの成長をお祝いする伝統行事で、毎年11月15日に行われます。3歳・5歳・7歳という節目を迎えた子どもを神社に連れて行き、健やかな成長を祈るものです。
Shichi-go-san is a traditional Japanese celebration held on November 15th to pray for the healthy growth of children aged 3, 5, and 7.

2. 七五三の起源と歴史 / Origins & History

七五三は、平安時代の宮中で行われていた「髪置き」「袴着」「帯解き」などの通過儀礼が元になったといわれています。江戸時代になると武家や町人にも広まり、明治以降は「11月15日に子どもの成長を祝う日」として定着しました。
Shichi-go-san traces its roots to Heian-period coming-of-age rituals. By the Edo period, it became popular among commoners, and in modern times, November 15th became the established day to celebrate children’s growth.

3. 3歳・5歳・7歳は何が特別? / The Meaning Behind the Ages

  • 3歳(髪置き):髪を伸ばし始める節目。
    Age 3: Beginning to grow out the hair.
  • 5歳(袴着):男の子が初めて袴を着る儀式。
    Age 5: Boys wear hakama for the first time.
  • 7歳(帯解き):女の子が大人と同じ帯を結ぶようになる節目。
    Age 7: Girls begin to wear a traditional obi belt.

4. 七五三の日は何をするの?(祈祷の流れつき) / What Happens on the Day

七五三の日は、写真撮影やお参りなど、家族にとって特別な1日。
とくに「祈祷(きとう)」は七五三の中心的な儀式です。

一般的な流れ:

  1. 受付で祈祷を申し込む You register at the shrine reception.
  2. 待合室で順番を待つ Families wait until their group is called.
  3. 本殿へ案内される A priest guides everyone to the main hall.
  4. 祝詞奏上(のりと そうじょう) Priests recite prayers for the child’s health.
  5. 鈴の御祓い Children receive a purification blessing with sacred bells.
  6. 千歳飴やお守りを授与される Children are given chitose-ame and protective charms.
  7. 写真撮影やお祝いの食事へ Families head out for photos and a celebratory meal.

This prayer ritual is the heart of Shichi-go-san, connecting families with centuries of Japanese tradition.

5.千歳飴はなぜ長い? / Why Is Chitose-ame So Long?

千歳飴(ちとせあめ)は七五三の象徴ともいえる存在です。
細長い形には「長寿」や「健やかな成長を願う」という意味が込められています。飴の色は紅白が一般的で、どちらも縁起のよい色とされています。
Chitose Ame is a symbolic treat of Shichi-Go-San.
Its long, thin shape represents hopes for longevity and healthy growth. The red and white colors are also traditional auspicious colors in Japan.

また、袋には「鶴(つる)」「亀(かめ)」「松竹梅」など、長寿や繁栄を象徴する絵柄が描かれています。子どもが袋を持っているだけでも、七五三らしい華やかさが出るのはそのためです。
The bag often features cranes, turtles, and pine-bamboo-plum motifs—symbols of longevity and good fortune.

6. 子どもたちはどうやって千歳飴をもらうの? / How Do Children Receive Chitose Ame?

七五三のお参りを終えると、神社で千歳飴を授与されたり、家族があらかじめ用意して渡したりするのが一般的です。多くの神社では「七五三祈祷」を受けた家庭に千歳飴がセットで配られ、子どもたちはうれしそうに長い飴を手に持って写真を撮ります。
After the shrine visit and blessing ceremony, children usually receive Chitose Ame either as part of the shrine’s blessing package or from their family. Kids proudly hold the long candy bag during photos—a classic Shichi-Go-San moment.

最近では、味のバリエーションが増えたり、小さな子どもでも食べやすいタイプが登場したりと、伝統を守りつつも進化し続けています。
These days, there are more flavors and child-friendly versions, keeping the tradition alive in a modern way.



ABOUT ME
Keropy
Keropy
えいごフロッグ管理人
世界中の人に、日本のことを知ってもらいたい、という思いで、ブログをはじめました! 2020年度、全国通訳案内士(英語)に合格。 Driven by a desire to share the richness of Japanese culture with the world, I launched this blog as a space for discovery and connection. In 2020, I earned certification as a nationally licensed English-speaking tour guide in Japan.
記事URLをコピーしました